今日は、柱の墨だし、金物固定、設置をしています。
調張りで出した基準線からの距離を測り柱芯の墨だしをしていきます。 柱は地についていない状態で正確な数値が出せない為、あらかじめ計算で出した数値と見比べながら、桁部分の寸法に合わせて柱芯を出していきます。 桁部分もいろんな所が傾いていたり、隙間があるので合わせていくのがかなりたいへんです。 なんとか、柱芯を出し終わり次に金物を設置していきます。 大柱(ケヤキの通し柱)だけは独立して800x800の土台を作ります。 土台にはホールダウン金物(引抜き防止金物)を2ヵ所設置して大柱に固定する予定です。 ホールダウン金物は型枠が出来る前に設置して鉄筋で緊結していきます。 計7ヶ所に2本づつ14本使用しています。 古民家ですし傾きや隙間が多々見られます、またケヤキの構造材(硬いです)がほとんどのため、基礎ができ浮かせている建物を降ろす時にうまく土台にはまってくれるのかが心配です。 多分、かなり苦労するのでは・・・何ヵ所か調整して合わせていく部分は出てきそうです。 降ろした後もジャッキを使い傾きや隙間を引っ張って直していくので、まずはちゃんと土台、基礎を作ることですね。 ![]() ![]() #
by yamazakikoumuten
| 2007-01-01 01:50
| 古民家再生
今日から立ち上がり基礎の型枠を作っていきます。立ち上がりだけでもかなりの量です。
ヒキマイ工事で立ち上がり基礎のコンクリ打ちが余裕をもって出来るように高さを取ったのですが、型枠工事でもう低いようで、もう少し高く上げておけばよかったです・・・ 暑い中、低いところでの作業ご苦労様です。。。 そのうえ、この現場なぜか蚊が多いようです、ムヒと虫除けが業者さん方の 必需品リストに入っているようです。多分、庭の方から来ているようです・・・ 本日もお疲れ様でした。 ![]() ![]() #
by yamazakikoumuten
| 2007-01-01 01:49
| 古民家再生
型枠工事が終わりましたので、今日は、立ち上がり基礎コンクリート打設です。
今回は、小型の運搬車ですので前面道路まで入ってこれましたが 建物も奥のほうは、ホースを使用してコンクリートを流し込んでいきます。 打設をしつつ同時にアンカーボルト(基礎、土台、柱を緊結する金物です)も設置します。 あらかじめ釘で印のつけてある場所に指定の深さまで沈めていきます、 アンカーボルトの位置は土台にも影響してくるので慎重にまっすぐ設置します。 100以上あったアンカーボルトも無事終了、固まるの待ち型枠を解体します。 そろそろ大工さんが土台つくりを始めます。 #
by yamazakikoumuten
| 2007-01-01 01:48
| 古民家再生
コンクリートもしっかり固まり型枠を解体していきます。
3日ほど前にキレイに作った型枠を壊していくのは寂しいですね。もちろん再利用ですし、壊すときも次の現場のために型枠の枠を壊さないように行います。 立ち上がり基礎キレイに仕上がりました。 5日からは第2期解体工事が始まります。 汚れてしまいますが解体後にしっかり水掃除を行います。 ![]() #
by yamazakikoumuten
| 2007-01-01 01:47
| 古民家再生
今日で、第2期解体工事終了しました~
細かい解体部分は、残す木材に傷が付くといけないので収まりなども考えながら大工さんにやってもらいます。 汚れた基礎部分は水で流し掃除していきます、 来週からは基礎の天端均しに入りますので、基礎部分はしっかりお掃除! 基礎天端均し=立ち上がり基礎部分に土台が真っ直ぐ設置できるようにモルタルで均していきます。レベルを見ながら墨を引いて均していきます。 解体業者の方ご苦労様でした。 #
by yamazakikoumuten
| 2007-01-01 01:46
| 古民家再生
|
カテゴリ
以前の記事
リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||